今回は脂肪腫のお話です。
脂肪腫は、皮膚にできる腫瘍の中でも比較的よく見られる機会が多い腫瘍の1つです。
8歳以上の高齢犬(雌の方ができやすい)で見られることが多く、その殆どが良性の脂肪腫ですが、稀に悪性の脂肪肉腫があります。
脂肪腫とは、皮膚の下の脂肪組織や筋肉間にできる脂肪の塊のことです。脂肪腫が皮下にできると皮膚がポコッと膨れて触ると柔らかいしこりとして認識されます。脂肪細胞の塊ですので、徐々に大きくはなっていきます。
脂肪腫は痛みや熱感、発赤や脱毛などを伴う事はありませんが、脂肪織炎などの炎症を呈する場合もあり、その際は痛みや発赤を伴う事もあります。
診断は、針吸引細胞診を行う事で比較的容易に診断することは可能ですが、確定診断を行うには切除して病理組織検査を行う必要があります。皮膚には様々な腫瘍ができますので、まずは鑑別診断として針吸引細胞診を行い、しこりの種類をある程度判断します。
取れてきた内容物は殆どが脂で染色する際に大半は流れてしまいます。そして、風船のようなふっくらした細胞が塊で取れてきています。この場合は、脂肪腫の可能性が高いということで経過をみていくことができます。
ただし、針吸引細胞診はあくまで刺した場所からとれてきた細胞なので、しこりの一部分の検査であって確定的検査ではありません。短期的に大きくなってきたり、触ると痛がるなどの異常が認められる場合は、早めの切除をお勧めします。
勿論、良性だからといっても10cm以上もの大きさになる場合もありますので、発見時よりも拡大傾向ならば、やはり早めの切除をお勧めします。場所によっては取るのが困難になる場合もあります。